
レーザー脱毛は安全性の高い脱毛法として女性に人気ですが、それでも、副作用や失敗例が全くないわけではありません。

- レーザー脱毛に多い失敗例
- レーザー脱毛でアレルギー
- 皮膚がんの心配は?
短時間で広範囲の脱毛施術ができるレーザー脱毛は、脱毛効果が高いけれど、同じように広範囲を脱毛する光(フラッシュ)脱毛より出力が高いため、副作用がでる可能性も高めになりやすいのですね。
レーザー脱毛の副作用は毛膿炎や火傷に注意
レーザー脱毛を受けたあとに肌が赤くなったりヒリヒリした痛みが残るのは、施術の際に照射したレーザーに皮膚が反応しているだけなので、副作用とはいえません。

- 炎症がひどい
- 痛みが半日以上引かずに続く
- 毛穴に白い膿がたまっている(毛膿炎)
- 火傷
毛穴に白い膿がたまる毛膿炎になっている時には、レーザー脱毛の副作用といえるので、すぐに皮膚科やクリニックに相談して治療や診察をしてもらいましょう。
また、レーザー脱毛の照射機器の設定が肌質や毛質に合っていない場合では、施術の時に火傷になることがあります。
これは、副作用というよりは、施術を行なったスタッフの人為的ミスなので、防ぐためには事前のテスト照射をきちんと受けて納得のいく形で脱毛を始めるのが大切です。

- フォトフェイシャル脱毛施術で顔のあちこちに火傷をさせられ水ぶくれ・・
- 脱毛による火傷で色素沈着し、皮膚科で治療+治療費の請求など
- 膝と膝下と脇の脱毛を受け、脇下が特にひどくくっきりとしたやけど跡
このような事故は、意外とニュースにはなっていないものの、巷で多く起こっていますので、十分注意しましょう。
レーザー脱毛が原因でアレルギーを起こすことも
クリニックで受けるレーザー脱毛の副作用はあまり多くはありませんが、ごく稀にアレルギー症状を引き起こすことがあります。

- 照射した皮膚が赤く腫れ上がる
- ガマンできないくらいのかゆみや痛み
レーザー脱毛のあとに軽度の炎症や痛みが残ることはありますが、かゆみが出ることはほとんどありませんので、こうした症状が重なるとレーザーのアレルギー反応と診断されることになります。
レーザー脱毛の施術後にアレルギー症状が出た時は、すぐに施術を中止して、クリニックからアレルギー症状を抑える薬が処方されます。
元々アレルギー体質がある人や、日光を浴びた時に肌がかぶれた経験のある人は、レーザーでもアレルギーが出やすい傾向がありますので、施術前にクリニックに伝えておくようにしましょう。
レーザー脱毛をすると皮膚がんになる可能性は?
レーザー脱毛は、脱毛した部位に特殊なレーザー光線を照射して毛根を破壊する方法ですから、皮膚にも悪い影響が出て皮膚がんのリスクが高まるのではないかと心配する人も多いです。
でも、皮膚がんの原因になるのが紫外線というのに対して、レーザー脱毛に用いられるのは赤外線で、波長がまったく異なる光線です。
レーザー脱毛で皮膚がんになる心配は全くありませんので大丈夫です。
レーザー脱毛後の肌トラブルは半日後の症状で判断すべし!
レーザー脱毛というと、刺激が強く肌への負担も大きく感じるので、どうしても副作用のことが心配になります。
確かに、レーザー脱毛のあとに副作用が出る場合もありますが、ほとんどは軽度の肌トラブルで時間がたてば自然に治ってしまうものばかりです。
ただ、副作用の中でも症状が普通よりひどいケースや、アレルギー症状が出た時は早目にクリニックに伝えて処置してもらうようにしましょう。

- 施術前に自分の体質をきちんと伝える
- テスト照射を事前に受けておく
一般的には、照射後、肌が赤くなったり、軽い湿疹が出るのはレーザー脱毛の特徴でもあり、通常は数時間から遅くても半日程度ですっかりと改善します。
逆にこの反応がないと、脱毛効果がないといっても過言ではないので、この程度であれば、我慢が必要です。
しかし、症状がひどい場合は、急いで判断していいので、まずはクリニックか近所の皮膚科に相談するのが良いでしょう。
皮膚科でレーザー脱毛を行っているところもあるので、始めから肌が過敏な人は美容皮膚科を選ぶといいですね。